表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1978 Jan.
No.38
探偵小説専門誌幻影城1月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=山本博道・村上芳正・西岡保之・青木拓麿
第四巻第一号/定価750円/昭和53年1月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
| 本間田間誉のことば | 本間田麻誉 | 1 | 今年の抱負 | ||
| 第三回<幻影城> 新人賞発表 |
入選者略歴 | 10 | |||
| 守備範囲を広く (受賞の言葉) | 李家豊 | 11 | |||
| 恐ろしさが本音 (受賞の言葉) | 連城三紀彦 | 11 | |||
| 美しく儚い夢を (受賞の言葉) | 亜城白人 | 11 | |||
| 小説部門入賞 | 変調二人羽織 (第三回<幻影城>新人賞・小説部門入選作) |
連城三紀彦 | 24 | ||
| 蒼月宮殺人事件 (第三回<幻影城>新人賞・小説部門入選作) |
亜城白人 | 56 | |||
| 緑の草原に… (第三回<幻影城>新人賞・小説部門入選作) |
李家豊 | 90 | |||
| 選評 | 若い個性への期待 (第三回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
権田萬治 | 12 | ||
| 期待される新人達に (第三回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
都筑道夫 | 14 | |||
| 見えない翼 (第三回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
中井英夫 | 16 | |||
| 新しい時代の到来 (第三回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
中島河太郎 | 18 | |||
| 選考を終えて (第三回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
横溝正史 | 20 | |||
| 水準高く、力作揃い (第三回<幻影城>新人賞・小説部門予選評) |
二上洋一 | 22 | |||
| 評論部門佳作 | 三好徹と風の世界 (第三回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
中村良樹 | 148 | ||
| 夢野久作「氷の涯」への構想 (第三回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
佐藤齋 | 139 | |||
| 屍語の芳香 (第三回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
佐藤貞雄 | 130 | |||
| シャーロック・ホウムズの呪術 −ホウムズシリーズにおける「推論」の意義 (第三回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
滝川秀人 | 157 | |||
| 選評 | 若い評論家の誕生 予選を兼ねての感想 (第三回<幻影城>新人賞・評論部門選評) |
大内茂男 | 122 | ||
| 独自の問題意識を (第三回<幻影城>新人賞・評論部門選評) |
尾崎秀樹 | 126 | |||
| ボーダー・ラインの佳作 (第三回<幻影城>新人賞・評論部門選評) |
紀田順一郎 | 128 | |||
| 新連載・作家vs評論家 | 現代推理小説と批評 第1回 | 佐野洋vs 権田萬治 |
177 | ||
| 日本探偵小説史ノート・16 | 戦後創刊の探偵雑誌 (日本探偵小説史ノート・16) |
中島河太郎 | 4&193 | ||
| 幻影館・12 | スピオーネ(上) (幻影館・12) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
200 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「時をきざむ潮」藤本泉(講談社) | 二上洋一 | 196 | ||
| 「透明な季節」梶龍雄(講談社) | |||||
| 「野性の証明」森村誠一(角川書店) | |||||
| 「後楽園ジャック」属十三(集英社) | |||||
| 「コメディアン」小泉喜美子(新評社) | |||||
| 「火神を盗め」山田正紀(祥伝社) | |||||
| 「日本乗取り計画」福本和也(徳間書店) | |||||
| 短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 198 | ||
| 狩久追悼特集 | 狩久略年譜 | 211 | |||
| 狩久氏の思い出 (狩久追悼特集) | 鮎川哲也 | 212 | |||
| Q&ナインこと狩久氏の事 (狩久追悼特集) | 梶龍雄 | 214 | |||
| 狩久さん、再見 (狩久追悼特集) | 島崎博 | 216 | |||
| 狩さん、さよなら (狩久追悼特集) | 立石敏雄 | 218 | |||
| 愛と死を見つめた狩久 (狩久追悼特集) | 中島河太郎 | 220 | |||
| 燃え続け、燃えながら逝った狩久 (狩久追悼特集) |
四季桂子 | 223 | |||
| 代表作 | 鉄の扉 (狩久追悼特集) | 狩久 | 232 | 探偵実話 | 1954年(昭29)5月号 |
| 続・幻影城 /影の会編集 |
前向上 | 滝原満 | 169 | ||
| 空を飛ぶ (探偵小説と奇術) | 泡坂妻夫 | 174 | |||
| 香山滋辞典 | 友成純一編 | 170 | |||
| 第4回<幻影城>新人賞募集 | 55 | ||||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 増刊予告 | 168 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 249 | ||||
| 編集者断想 | S | 240 | |||
| 幻影城出版案内 | 241 |
1978
Jan. No.39
探偵小説専門誌幻影城新年増刊号
表紙デザイン・目次レイアウト=池田拓/表紙・目次イラストレーション=高塚省吾/本文イラストレーション=山野辺進・高橋矩彦・大竹明輝・松久由宇
第四巻第二号/定価750円/昭和53年1月15日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷所=慶昌堂印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
| 全篇書下し これが探偵小説だ! |
巻頭言 | S | 9 |
| 評論 | ぼくらの時代の開幕1977年の探偵小説 | 栗本薫 | 4 |
| <幻影城>作家・ 書下し短篇 |
椛山訪雪図 (<幻影城>作家書下し珠玉短篇) | 泡坂妻夫 | 10 |
| ガセネタ・ヤポン (<幻影城>作家書下し珠玉短篇) | 宮田亜佐 | 52 | |
| 江戸川乱歩賞作家 書下し傑作中篇 |
母と子の探偵小説 (江戸川乱歩賞作家書下し傑作短篇) | 梶龍雄 | 26 |
| 蒼井雄私観 | 蒼井氏と「船富家」 (評論) | 鮎川哲也 | 252 |
| 遺稿「灰色の花粉」について (評論) | 大内茂男 | 248 | |
| 灰色の花粉 (巻末読切長篇・遺稿550枚) |
第一章 緒方法律事務所 | 蒼井雄 | 71 |
| 第二章 芦屋にて | 75 | ||
| 第三章 同じく芦屋にて | 81 | ||
| 第四章 京都にて | 84 | ||
| 第五章 推理作家秦野伸一 | 89 | ||
| 第六章 ビヤホールにて | 94 | ||
| 第七章 バー「あざみ」にて | 99 | ||
| 第八章 アルサロ殺人事件 | 104 | ||
| 第九章 穴門筋にて | 107 | ||
| 第十章 清交社クラブロビーにて | 114 | ||
| 第十一章 清交社クラブ食堂にて | 118 | ||
| 第十二章 栗田(くんだ)町にて | 122 | ||
| 第十三章 宮津の宿にて | 128 | ||
| 第十四章 島陰村にて | 132 | ||
| 第十五章 京都烏丸通りで | 137 | ||
| 第十六章 京都から帰って | 141 | ||
| 第十七章 梅雨空の下で | 146 | ||
| 第十八章 大阪の雨の日に | 154 | ||
| 第十九章 長尾の告白 | 158 | ||
| 第二十章 緒方弁護士の推理 | 162 | ||
| 第二十一章 喫茶酒場ルンバで | 166 | ||
| 第二十二章 宗右衛門筋で | 172 | ||
| 第二十三章 夜の心斎橋筋で | 176 | ||
| 第二十四章 疑惑 | 183 | ||
| 第二十五章 告訴状 | 187 | ||
| 第二十六章 尼崎にて | 192 | ||
| 第二十七章 尼崎から芦屋へ | 198 | ||
| 第二十八章 長尾邸で | 204 | ||
| 第二十九章 対決 | 209 | ||
| 第三十章 新しい発見 | 214 | ||
| 第三十一章 血液型 | 219 | ||
| 第三十二章 緒方は死んだ | 226 | ||
| 第三十三章 淋しい人 | 231 | ||
| 第三十四章 苦悩 | 237 | ||
| 第三十五章 彷徨する心 | 243 | ||
| 表紙の言葉 | 月と手袋 | 高塚省吾 | 256 |
| 編集者断想 | S | 256 |
1978 Feb.
No.40
探偵小説専門誌幻影城2月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・土橋ユキエ・山田維史・山野辺進
第四巻第三号/定価750円/昭和53年2月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 赤沼三郎のことば | 赤沼三郎 | 1 | 探偵と科学小説 | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(17) 戦後探偵作家再評価・ 本間田麻誉中篇傑作集 |
戦後探偵作家再評価について | S | 9 | ||
| 罪な指 (戦後探偵作家再評価・120枚) | 本間田麻誉 | 58 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)1月号 | |
| 猿神の贄 (戦後探偵作家再評価・150枚) | 本間田麻誉 | 58 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)8月号 | |
| 深層にメスをふるう文学派 (本間田麻誉論) | 津井手郁輝 | 53 | |||
| 第三回<幻影城>新人賞 小説部門佳作 |
異次元の構図 (第三回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) |
高羽融二 | 94 | ||
| 連載小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・完結篇・300枚) |
竹本健治 | 145 | ||
| 作家vs評論家 | 現代推理小説と批評 第2回 | 佐野洋vs 権田萬治 |
124 | ||
| 日本探偵小説史ノート・17 | 続・戦後創刊の探偵雑誌 (日本探偵小説史ノート・17) |
中島河太郎 | 4 | ||
| 回顧 | 「樹海の殺人」その他 (回顧) | 岡田鯱彦 | 228 | ||
| 「薫大将と匂の宮」 &「樹海の殺人」 |
別冊・岡田鯱彦集鑑賞 (「薫大将と匂の宮」&「樹海の殺人」) |
金田一郎 | 232 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「日本SF古典集成[I][II][III]」 横田順彌(早川書房) |
二上洋一 | 234 | ||
| 「遠い約束」夏樹静子(文藝春秋) | |||||
| 「折鶴が知った…」日下圭介(光文社) | |||||
| 「大包囲網25時」小林久三(文藝春秋) | |||||
| 「戸隠伝説」半村良(講談社) | |||||
| 「課外授業」青木雨彦(早川書房) | |||||
| 短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 238 | ||
| 続・幻影城 /影の会編集 |
今月の名セリフ | 栗本薫 | 137 | ||
| ぼくの探偵小説・新十則 | 栗本薫 | 138 | |||
| 推理小説読解の手引き | 筑波孔一郎 | 140 | |||
| 星の夜の論議 (<影の会>通信) | 竹本健治 | 144 | |||
| 第四回<幻影城>新人賞募集 | 93 | ||||
| 広島修道大学・ミステリィ・クラブ | 吉持洋 | 227 | |||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 249 | ||||
| 編集者断想 | S | 240 | |||
| 幻影城出版案内 | 241 |
1978 Mar.
No.41
探偵小説専門誌幻影城3月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・山本博通・渡辺東・高橋矩彦・大竹明輝・佐竹美保
第四巻第四号/定価750円/昭和53年3月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 石沢英太郎のことば | 石沢英太郎 | 1 | 推理小説の 10大問題・舞台 |
||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(18) 鉛の小函/長篇 網膜物語/短篇 鸚鵡裁判/短篇 砥石/短篇 |
第1回<宝石>懸賞入選作品について | S | 69 | ||
| 「鉛の小函」について | S | 59 | |||
| 戦後探偵作家再評価2・ 丘美丈二郎 |
鉛の小函 (幻のSF長篇・380枚) | 丘美丈二郎 | 129 | 宝石 | 1953年(昭28)7月号 |
| 27年後のタイム・カプセル (丘美丈二郎論) | 栗本薫 | 230 | |||
| 「鉛の小函」の頃 (エッセイ) | 丘美丈二郎 | 227 | |||
| 第一回<宝石>懸賞 入選作品特集 |
砥石 (第一回<宝石>懸賞入選作品特集) | 岩田賛 | 106 | 宝石 | 1947年(昭22)4月号 |
| 鸚鵡裁判 (第一回<宝石>懸賞入選作品特集) | 鬼怒川浩 | 88 | 宝石 | 1947年(昭22)4月号 | |
| 網膜物語 (第一回<宝石>懸賞入選作品特集) | 獨多甚九 | 70 | 宝石 | 1947年(昭22)2=3月号 | |
| <宝石>初期の懸賞成果 (日本探偵小説史ノート・18) |
中島河太郎 | 83 | |||
| 第三回<幻影城>新人賞 受賞第一作 |
ある東京の扉 (<幻影城>新人賞受賞第一作) |
連城三紀彦 | 30 | ||
| いつの日か、ふたたび (<幻影城>新人賞受賞第一作) |
李家豊 | 12 | |||
| 新連載・ 推理小説時評 |
名探偵はどこへ行ったか? (推理小説時評) |
権田萬治 | 9 | ||
| 挿画の世界 | 岩田準一 (挿画の世界) | 尾崎秀樹 | 52 | ||
| テレビ・ミステリー・ グラフティ |
空中消失時代 (テレビ・ミステリー・グラフティ(1)) |
麻田実 | 4 | ||
| 幻影館・12 | スピオーネ(下) (幻影館・12) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
60 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「白夜の密室・ペテルブルグ一九〇一年」 海渡英祐(角川書店) |
二上洋一 | 236 | ||
| 「鳥獣の寺」山村美紗(集英社) | |||||
| 「日蝕の檻」小林久三(講談社) | |||||
| 「朱漆の壁に血がしたたる」 都筑道夫(徳間書店) |
|||||
| 「盗まれた完全犯罪」大谷羊太郎(講談社) | |||||
| 「発信人は死者」西村京太郎(光文社) | |||||
| 「SF水滸伝」石川英輔(講談社) | |||||
| 短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 238 | ||
| 続・幻影城 /影の会編集 |
今月の名セリフ | 栗本薫 | 121 | ||
| スクリーンの金田一耕助 −讃! 片岡千恵蔵 |
滝原満 | 122 | |||
| 新しい影たちの声 | 亜城白人 李家豊 連城三紀彦 高羽融二 佐藤貞雄 佐藤齋 滝川秀人 中村良樹 |
126 | |||
| 替歌 | 津井手郁輝 | 128 | |||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.25 | 日暮雅道 | 59 | |||
| 次号予告 | 241 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 249 | ||||
| 編集者断想 | S | 240 | |||
| 幻影城出版案内 | 242 |